![]() CASファイルはSMAFの表示部分を編集するためのファイルです。SCASでのみ開くことができます。SMAFを作るときは、後でSMAFが編集できるようにCASファイルも保存しておきましょう。
![]() 異なる仕向けのSCASを利用するときにCASファイルを各仕向けごとに使い分けてください。
![]() 現象下のメッセージを表示してCASファイルが開けません。原因
![]() 現象下のメッセージを表示してCASファイルを開く。原因
![]() CASファイルを作成する前に、コンテンツ情報ダイアログでレンダリングサイズと端末の制限を設定しておく必要があります。
![]() 通常の使用では『制作画面レンダリングサイズ』と『ファイル出力RSタグ』は同じ値を設定してください。
![]()
![]() キャリアによる制限SMAFファイルサイズ
![]() 現象イベントの新規作成ができない。原因イベントは、ブロックを選択されているときに作成することができます。対応
![]() 現象原因
![]() 現象イベントを編集するとき、パラメータ変更したら「イベントパラメータを書き換えますか?」というメッセージが表示された。「はい」をクリックするとイベントの表示位置、色が変わった。原因
![]() パラメータの説明は、表示イベントとパラメータ指定をご覧ください。
![]() 垂直方向の入力と縁取り色の入力はできません。
![]() イベントが重なったときに表示する順番の詳細は、SMAFのプレーン概念をご覧ください。
![]() キーボード操作でエミュレータ再生操作ができます。
![]() キーボード操作でイベントの編集操作ができます。
![]() 現象登録したPNGの色合いがおかしい。原因PNGは、256色に減色されます。対応使用できる色数は256色のため、あらかじめイメージを編集するツールで256色に減色してから、SCASでイメージ登録することをお勧めします。減色する際には、SCASで使用できる色と同じ色を持ったカラーパレットを用意しましたので、こちらをお使いください。(Adobe Photoshop 形式です。)
![]() 仕様・動作環境をご覧ください。
![]() イベントの値を一括して変更したい場合、グラフィックストラックリスト編集ウィンドウを利用しましょう。
![]() エミュレータ再生前に準備することを説明します。
![]() エミュレータ再生をする前に、端末情報ダイアログで端末の設定をしておく必要があります。
![]() 現象再生時に表示されないイベントがある。原因色々な原因が考えられます。対応
![]() 原因主に3つの原因が考えられます。
![]() 携帯端末にSMAFを転送する方法は大きく分けて3つあります。
![]() 現象携帯端末上にSMAFをファイルを転送できない。原因2つ考えられます。対応
![]() 現象エミュレータでは再生できたが、携帯端末上では再生出来ない。原因
![]() 現象エミュレータでは正常に再生されたが、携帯端末で再生時に表示されないイベントがある。原因
![]() 現象携帯端末で再生すると位置がズレて表示される。原因
![]() 現象携帯端末で再生すると表示が滑らかではない。原因携帯端末は、画面更新周期が200〜300ミリ程度であるため、1秒間に3〜5コマ程度表示します。そのため、表示が滑らかでないと感じるケースもあります。対応画面更新周期を考慮したSMAFを作りましょう。
![]() 現象携帯端末で再生すると点滅表示のはずなのに、点滅しなかったり、点滅が一定ではない。原因携帯端末の画面更新周期とSMAFの点滅タイミングが合わないと、点滅が一定でない場合があります。対応携帯端末の画面更新周期は200〜300ミリです。その点を考慮して、点滅の間隔をもう少し余裕を持たせてください。 |